-
Umiのいえつうしん21号
¥660
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【21号特集】テーマ「笑う」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ✨巻頭寄稿✨ 「人生は笑いと共に」関口 満紀枝 女優で歌手でダンサーで、娘で母で妻でもある彼女は、 全てを笑いに変える。 コロナ禍で、さらに確信した「笑いの力」とは。 【連載ページ】 ●「私はわたし」ただニコニコして暮らしているだけではダメですか/篠 秀夫 ●「いつもノーテンキ」予祝としての笑い/かめおか ゆみこ ●「性も政治も小細工やめよう!」愛でて芽が出る/早乙女 智子 ●「直感的な世界を大事にしなさいよ」美味しいと微笑みが浮かびます/堀内 勁 ●「法界力〜生老病死」ただ、微笑めばいい/須永 晃仁 ●「訪問ナースの徒然なるままに」そこにはいつも笑いがある/石川 麗子 ●「野良犬の遠吠え」高熱の男の子Rは笑っていた/冨田 江里子 ●「お産が危ない〜リプロダクティブ・ジャスティス」産科医・竹内正人さん/きくちさかえ ●「弱さの研究」にもかかわらず、笑う(生きる)/ 向谷地 宣明 ●「親になる・親である〜養子縁組・里親」人工妊娠中絶を語る/白井 千晶 ●「となりのダブルケア」笑い上手な、Sさんのこと/八幡 初恵 ●「且坐喫茶〜まぁ一服どうぞ」桃花笑春風(とうかしゅんぷうをえむ)/川原 宗敦 ●「ことだまの知慧」言葉のエネルギーが世界を作っている/ガンダーリ松本 ●「まきこの部屋」ばあば3歳/ 齋藤 麻紀子 ●裏表紙の絵『咲耶姫』宮下 昌也 【特別寄稿】 ●「こどもホスピス設立・その道程とこれから」 認定NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクト代表理事 田川尚登 【横浜こどもホスピス〜うみとそらのおうち】は2021年11月設立から一周年。 6歳で旅立った娘にもっとしてあげたかった「家族の楽しい時間を過ごす」ことができる場所 「こどもホスピス」立ち上げに至る、さまざまな縁と課題。 ●コロナ禍の世界の片隅で 「COVID-19がお産にもたらしたこと」/三谷みどり(仮名) 「ある大学での話」/某大学教員(仮名) ●人生山あり谷あり絶景あり 「暮らしという土壌で育てる〜待ち続けて見えてきたもの」/平塚 圭子 学校に行かない娘。娘に対する自分の姿勢や考え方が炙り出された日々。そして見えてきたもの。 「着の身着のまま、笑った〜いろんなことを諦めながら生きてきた」/七木田るりこ 知らず知らずのうちにDVに巻き込まれていた。そこから脱出したあの日のこと。 ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 バックナンバー5冊セット割(送料込3000円)はこちらからお求めください。 https://ec.tsuku2.jp/items/02053230206402-0001 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
Umiのいえつうしん20号
¥660
テーマ「わける・わけない」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ✨巻頭寄稿✨ 「子も親も保育者も みんなで育つ」 NPO法人青空保育ぺんぺんぐさ代表 土井 三恵子 都会のすみっこの森。 駆け回る子どもたちとの、喜怒哀楽の豊かな日々。 デコボコな個性も、遊びこむことで輝く。 「分かる世界、分からない世界」 篠 秀夫 <分かる>とは、<分ける>ということ。 それが人間の理性を支えている一方で、 つながりに支えられた世界は見えなくなる。 「すべては、ひとつながり」かめおか ゆみこ 演劇の世界に没入し、傷つき、回復し、 多様なあり方に気づく道のり。 孤独、孤立感はどこから来るのか。 【連載ページ】 ●「性も政治も小細工やめよう!」画一性と多様性のはざまで/早乙女 智子 ●「直感的な世界を大事にしなさいよ」心の芽生え/堀内 勁 ●「法界力〜生老病死」無始の間隔(むしのけんきゃく)/須永 晃仁 ●「訪問ナースの徒然なるままに」奈良のパワースポット巡り旅/石川 麗子 ●「野良犬の遠吠え」カティは天使/冨田 江里子 ●「ふくしままんだらげ」ほんじもよぉ語り/きくちさかえ ●「弱さの研究」equal(平等)/ 向谷地 宣明 ●「となりのダブルケア」あるダブルケアラーのつぶやき/八幡 初恵 ●「親になる・親である〜養子縁組・里親」実家より実家?!/白井 千晶 ●「且坐喫茶〜まぁ一服どうぞ」見立て/川原 宗敦 ●「和みの智恵」自らを知る旅のような人生/ガンダーリ松本 ●「まきこの部屋」味噌バターコーンわかめもやしラーメン/ 齋藤 麻紀子 ●裏表紙の絵『新月の夜』宮下 昌也 【特別寄稿】 ●「私の家は、みんなの家〜里親家庭の実子を生きる」山本 真知子 私の両親は、私が小学校1年生のときから里親をしている。これまで養育してきた子どもは18人。 「里親家庭の実子」というマイノリティ中のマイノリティである私が、見て、感じてきたこと。 ●私の看取り「母を送る」/棒田 明子 霞が関で働き、仕事優先だった母。「ありがとう」と「ごめんなさい」とともに、丁寧に見送った。 ●コロナ禍の世界の片隅で 「ある幼稚園にて」/濱野 幸子(仮名) 「総合病院 内科病棟での話」/坂本 さなえ(仮名) 人生山あり谷あり絶景あり ●「学校に行きたくても行けない〜葛藤の中で得た気付き」/本田 佳子 息子をまるごと受け入れることの、なんと難しいことか。心揺れた日々とこれから。 ●「一寸先は希望〜食べない上の子、行かない下の子」/西川 直子 偏食の長男が、今、次男と向き合う日々の救いになっている。 ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 バックナンバー5冊セット割(送料込3000円)はこちらからお求めください。 https://ec.tsuku2.jp/items/02053230206402-0001 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
つうしんバックナンバー5冊割引販売
¥3,000
おうちにいるときは、 つうしんを読んで、心の換気をしよう。 ついついスマホばっかり見ちゃうとき つうしんを開いてみよう。 ほろりと泣ける話、いろんな苦難に立ち向かい乗り越えた人のお話 ほんわかあったかい話 つめこんで お届けします。 5冊3300円(税込)+送料180円=3480円のところ、 税込送料込み3000円ぴったり!に特別セールします。 5号~20号から5冊選んで、備考欄に記入してください。 また、贈り物にも大好評。 備考欄に、贈答用と明記し、お相手へのメッセージをご記入いただければ、 Umiのいえ特製ポストカードに手書きしておつけします! 送付先のご住所のご記入もお忘れなく。 ※さらにお得なバックナンバー全号まとめ買い割引はこちら。 https://shop.uminoie.org/items/32171498 遠いお友達へのプレゼントにも。 自宅でヒマしているときに、ちょっと読んでみて~ と気分を変える贈り物いかがでしょうか。 各号の内容はこちらから http://uminoie.org/tuushin/ 同じ号複数でも良いですよ!好きな詰め合わせにしてください。 ※なお、他の商品と同梱をご希望の場合、同梱商品の送料に準じます。 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
Umiのいえつうしん19号
¥660
2022年9月5日発行 Umiのいえつうしん19号 巻頭特集「根をもつことに戻る」 手塩にかけること、時をまつこと、 自分で作り出すこと、 それらは遠ざけられている昨今。 なんとなく、モヤモヤと 未来を愁うのは、なぜ? しっかりと立つ力とは。 生きる喜びとは。 ✨巻頭寄稿✨ 「子どもの笑顔がなによりも大事 ~アエタ族の調和に満ちた生き方」玉井 咲季 フィリピンの山岳少数民族の生活や子育てから見えたもの。 【連載ページ】 ●「私はわたし」信じて任せてみればいい/篠 秀夫 ●「いつもノーテンキ」お父さんの根っこ/かめおか ゆみこ ●「性も政治も小細工やめよう!」根を持つ/早乙女 智子 ●「直感的な世界を大事にしなさいよ」あまえ療法/堀内 勁 ●「法界力~生老病死」時間とはなんだろうか/須永 晃仁 ●「訪問ナースの徒然なるままに」根を持つこと/石川 麗子 ●「つながりが救う」いろいろな根っこ/棒田 明子 ●「和みの智恵」根を張ること/ガンダーリ松本 ●「野良犬の遠吠え」自然から生まれ、生かされ、戻る/冨田 江理子 ●「ふくしままんだらげ」汚れた海/きくちさかえ ●「弱さの研究」フィードバック/ 向谷地 宣明 ●「となりのダブルケア」当事者のジレンマ/植木 美子 ●「親になる・親である~養子縁組・里親」ルーツ/白井 千晶 ●「且坐喫茶~まぁ一服どうぞ」八風吹不動(はっぷうふけどもどうぜず)/川原 宗敦 ●「イラストエッセイ」根っこ/村田 のりみち ●「まきこの部屋」ゆるせてきた/ 齋藤 麻紀子 ●裏表紙の絵『虹色の大樹』宮下 昌也 【特別寄稿】 ●私の看取り「わいわい、みんなで見送る」/藤方 愛子 親族一同集まっての賑やかなお見送り。過去の後悔や葛藤を変えた。 ●コロナ禍の世界の片隅で 「あるデイサービス・介護施設での話」/大瀧 あきこ(仮名) 「ある学校で起きていること」/大和 藍(仮名) ●「亡き夫とふたたび出会う―闘う姿・舞い降りた手紙」/梅津 敦子 夫をがんで亡くし9年。最期の日々と、彼が残したメッセージ。 ●「ホスピタルシアターを創るー社会で生かされる私のルーツ」/中山 夏織 常に兄と比較された子ども時代。演劇への希求がインクルーシブ演劇へ そのルーツにある思い出とは ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
『帝王切開で出産したママに贈る30のエール: もやもやを消し、自分らしさを取り戻す』
¥1,430
Umiのいえでも開催中の「帝王切開のお産の振り返り」ファシリテーター細田さんの新刊です。 もやもやした気持ちを手放して、子育てを楽しもう! 3人の娘をそれぞれ帝王切開で出産した経験をいかして、 WEBサイト「くもといっしょに」(https://www.withkumo.org/)で 情報を発信してきた細田恭子さんが、ママたちにエールを贈る1冊です。 20年で2000人以上の相談にのり、多くのママたちから寄せられた28個の「もやもやした気持ち」を紹介。 気持ちに寄り添いながら、周囲の声にまどわされず 「大切なのは、産み方よりも育て方」だと気づくことができるヒントをアドバイス。 人気イラストレーターのフカザワテツヤさんのイラストは、 見ているだけで、心が明るく温かい気持ちになります。 産婦人科医の竹内正人先生、助産師の横手直美先生からのメッセージ付き。 好評『ママのための帝王切開の本』の姉妹本です。 ●主要目次 偏見を跳ね返す! ・麻酔をしてラクなお産だったのね ・帝王切開で生まれた子は我慢強くない など 思い込みをなくす! ・何もがんばれませんでした ・おなかの傷が嫌いです など 出産を振り返る! ・いったいこれから何が起きるの? ・心の痛みまでは言えませんでした など 家族とともに育つ! ・立ち会わせてあげられなかったんです ・きょうだいを作ってあげたいけれど など
-
ママのための帝王切開の本
¥1,760
ママから寄せられた83個の質問にわかりやすく回答。入院から退院までの流れ、手術までの平均的なスケジュール、傷の回復の目安、産褥体操、バースプランの例も表でわかりやすく収載!帝王切開に関するあらゆる情報を、ママと家族の視点から網羅した初めての本格的な帝王切開ガイドブック。
-
13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと
¥1,590
Umiのいえで講師をしていただいているやまがたてるえさんの著書 ついに男の子版が出ました!男の子も女の子もぜひご一読いただきたいです。 ●男の子の体と心のことをマンガでやさしく・わかりやすく伝えます。 ●男の子が「気になっていて知りたいこと」「なかなか人に言えないこと」「親御さんも説明しにくい体と心のこと」を ●自分のことも周りの人のことも大切にできる大人になるため ●親自身も学べ、小学・中学生の男の子に安心して手渡せる内容の教育マンガです。
-
となりのミドワイフ―お産に元気をくれる人
¥1,320
Umiのいえ名物女将、まきこさんの著書。 ミドワイフとは助産婦のこと。 豊かなお産と子育てをささえる判断と技術をもち、すばらしい存在であるミドワイフが存亡の危機に立たされている。 お産や子育て環境の市民活動をしてきた著者がミドワイフとの出会いなどを綴る。 2003年の作品。 出版社: さいろ社 (2003/12)
-
頑張れ助産院 自然なお産をとり戻せ: お産の危機
¥1,500
もくじ 1 自然なお産とはなにか 2 なぜ自然なお産が望ましいのか 3 仰臥位の分娩体位は不自然で危険 4 医療介入の光と影 医療介入はときにマッチポンプ 本当に無痛分娩はいいお産か? 5 医療に潜むパターナリズム 6 合成オキシトシンによる誘発分娩の長期的なリスク 7 帝王切開のリスク 腸内細菌叢を遮断する帝王切開 帝王切開増加の背景 8 妊婦健診の落とし穴 健診か検診か ルチーンの妊婦健診はどこまで有効か? 9 頑張れ助産院!アクション・プラン ------------------------------------------------------- 筋肉も脳も使わなければ退化します。お産も同じです。 自力でのお産が減り続けると、将来は帝王切開でしか生めなくなるかも知れません。 そうなった時わが国の母子関係は、そして子どもの将来は、どうなるのでしょうか? そういった疑問に応えつつ、自然なお産をめざして頑張っている日本中の助産院の助産師さんのためのテキストブックとして、期待を込めて声援を送るのがこの本の目的です。 さらには助産院のやりがいと集客力のアップにつながることを願っています。 著者は母子保健部門で厚生労働大臣表彰を受けた現役の産婦人科医。42年間母子保健医療や産婦人科の臨床に携わり、産婆・助産師との協働を通して、助産師中心の自然なお産を求めてきた。 [大目標] 今日、世界の女性の大半が合成オキシトシンを使用するか帝王切開かあるいはその両方で出産しています。 そのこと自体が全て間違っているなどと言うつもりは毛頭ありません。 必要な医療介入やそのための研究、教育は続けられるべきです。 しかし自然のオキシトシンに頼らなくなって、すでに2世代から3世代になり、世代を経る毎に合成オキシトシンや帝王切開に頼る頻度が増えています。 このままでは人類のオキシトシンシステムの遺伝子発現そのものが、なくなることが案じられます。 自然のオキシトシンシステムが機能しなくなると、障害はお産だけでなく、母子相互の共感や信頼関係、愛情交換などに関わる多くの障害が生じてきても不思議ではありません。 この書には、現代産科学が見落としているものに注意し、子供たちの健やかな成長を願う観点から、自然なお産を追求することの重要性が説いてあります。そのことが社会で一定の理解を得れば、お産のあり方が変わるでしょう。 この本が「“自然なお産”を科学する助産院・助産師のためのテキストブック」としてだけでなく、医師や病院助産師、医学・看護学系の学生、それから一般の方々の教養書として読まれれば、日本のこれからのお産が変わる契機としなるでしょう。 著者:荒堀憲二 産婦人科医 ★ご紹介 荒堀先生は自治医科大学の2期生で、僻地医療、JICAによるケニアの母子保健プロジェクト、公立病院の院長など様々な経験を持つベテラン産婦人科医です。 日本家族計画協会会長であった恩師松本清一先生の影響を受けて産婦人科並びに母子保健に進まれたそうです。 WHOの出産ケア59か条を1990年代から実現を目指したり、アクティブバースやフリースタイル分娩、骨盤位の外回転術、 今回のご本では細菌叢のことなど、産科ケア実践に新しい方法を積極的に取り入れつつ、 開業助産師さんから技を学んだり「開業するならいつでも嘱託医になるよ」とおっしゃるなど、一貫して助産師の自律性を応援してくれる貴重な存在です。 昨年退職されて現在は地元の愛知県でペースを落として臨床医を続けつつ、 今後は、自然出産を取り戻すための活動に取り組んでくださるそうです。全 国の助産師とどんなコラボレーションが可能か、荒堀先生のお話を聞けるのを楽しみにしています。 (助産師 福澤利江子)
-
Umiのいえつうしん18号
¥660
2022年6月1日発行 Umiのいえつうしん18号 巻頭特集「泣く・泣けない」 こころは、水となる 失うとき 抱きしめたとき 挫折したとき 達成したとき こらえていたことも 時が満ちると あふれ出て川になり 蒸気となり、また空へあがる 泣くは、立つために 涙は、戻るために ーーーーー ✨巻頭寄稿✨ ●「上弦の月~壊れかけた家族に笑顔が戻るまで」永谷 優子(仮名) 実家から逃がされるように上京。不妊治療、不育症を経た今。 ●「八ヶ岳の森で、社会のお父さんお母さんになる」坂本 薫 夫と歩んだ男性不妊治療10年。「子どもを持つ」に向き合ったこころの旅路 【連載ページ】 ●「私はわたし」泣くことと自己肯定感/篠 秀夫 ●「いつもノーテンキ」生き延びさせてくれたのは…/かめおか ゆみこ ●「性も政治も小細工やめよう!」診察室での涙/早乙女 智子 ●「直感的な世界を大事にしなさいよ」抱き癖/堀内 勁 ●「法界力~生老病死」海の話/須永 晃仁 ●「訪問ナースの徒然なるままに」涙壺〜自分の中に溜めた涙を流す大切さ/石川 麗子 ●「つながりが救う」泣けない理由/棒田 明子 ●「和みの智恵」泣きたい日もある/ガンダーリ松本 ●「うたたび」バリ・武蔵野/ おおたか 静流 ●「ふくしままんだらげ」生まれ変わる町/きくちさかえ ●「弱さの研究」正義と対話/ 向谷地 宣明 ●「となりのダブルケア」出産直後に老人ホームからの電話…/八幡 初恵 ●「且坐喫茶~まぁ一服どうぞ」胡蝶の夢/川原 宗敦 ●「親になる・親である~養子縁組・里親」卵子提供のさまざまなありよう/白井 千晶 ●「野良犬の遠吠え」ジルのこと/冨田 江理子 ●「イラストエッセイ」山花開似錦(さんかひらいてにしきににたり)/村田 のりみち ●「まきこの部屋」はりつめた糸/ 齋藤 麻紀子 ●裏表紙の絵『恵みと涙』宮下 昌也 【特別寄稿】 ●親子で書いてみた「頑張ってもできない時は助けてと言うんだ」/沼 浩子・恒晴 不登校を経て、今思うこと。付き添い登校の日々。 ●「真面目な男、三十を前に行方不明になる」/水島 康生 職場から飛び出し、自転車で横浜から鹿児島。そして北海道。 ●「胃切る・生きる―いつでも家族に愛を伝えよう」/永江 寛美 幼子を抱えたがん闘病。サバイバーとして5年、あの日々を振り返る ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
子どもとの遊び方『遊びの風景』『子ども発見』篠先生の小冊子2冊セット
¥1,100
子どもを知れば遊びが見えてくる 親子遊び発見! 2冊セット ※このセット単品であればスマートレター発送可能です Vol1『遊びの風景』 ・遊びの風景 ・遊びと子どもの育ち ・遊びのはじまり Vol2『子ども発見』 ・親子遊びの入り口 ・遊びと気質 ・子どもの成長と遊び ・遊びを創ろう ++++++++++ 篠秀夫先生のお話をテーマ別にまとめた手作り小冊子です。 子育てにおいて、迷ったとき、困ったとき、 子どものこと、人間のことをもっと理解したいとき、 ぜひご家族でご愛読ください。 ★著者プロフィール★ 篠秀夫(しの ひでお) ・親子遊び研究家/ 表現共育家 ・「しょうなん育自の会」、茅ヶ崎「賢治の楽校」、アートスペース「ネネムの森」、親子遊びの「ポランの広場」主宰 ・著書「子ども発見-子育てと自分育て」(日本文学館)http://www.amazon.co.jp/dp/4776535793 ブログ:「森へ行こう」http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/ 毎日更新! 1951年生まれ。上智大学物理学科卒、物理教育専攻。2男2女の父。 1990年代以降、地域の公民館、地区センターで親子遊びや造形ワークショップ、からだ遊びワークショップを主宰。お母さん達の勉強会(気質、子育て)、幼稚園の先生などの勉強会も行っている。
-
Umiのいえつうしん17号
¥660
2022年3月1日発行 Umiのいえつうしん17号 「教える・教わる・教えない」 人に教えると 力がつく 人に教わると 扉が開く 教えない、とは 人が自ずと発見するのを待つこと ーーーーー 何かをつかむとき、人はどう在るんだろう。 どう在れば、人に伝わるんだろう。 ✨巻頭特集✨ 「身体の底でつかむ」 人形劇の操演から古典フラの世界へ 奈良岡潤子さん 「ゆっくり急ぐ」 大手塾から個人塾へ 若山翔さん 「<つくること>を教えようとはしないけど <つくる場所をつくる>造形教室のこと」 仲間と造形場づくり 菊川法子さん 【いつもの連載ページ】 ●「私はわたし」教えるのではなく、学ぶ楽しさを伝えてください/篠 秀夫 ●「いつもノーテンキ」ともに在り、応援する者として/かめおか ゆみこ ●「性も政治も小細工やめよう!」自分の人生を生きる/早乙女 智子 ●「直感的な世界を大事にしなさいよ」あまのじゃく/堀内 勁 ●「法界力~生老病死」教わったこと・教わらなかったこと/須永 晃仁 ●「訪問ナースの徒然なるままに」教える・教えられる/石川 麗子 ●「つながりが救う」教えるって必要?/棒田 明子 ●「和みの智恵」教えたがりの罠/ガンダーリ松本 ●「うたたび」新潟県・「鉢」集落/ おおたか 静流 ●「ふくしままんだらげ」うみのエコフェミ/きくちさかえ ●「弱さの研究」教わることで教える/ 向谷地 宣明 ●「となりのダブルケア」教えてくださいと言えること/植田 美子 ●「且坐喫茶~まぁ一服どうぞ」その道に入らんと思う心こそ我が身ながらの師匠なりけれ/川原 宗敦 ●「野良犬の遠吠え」ある知恵遅れの母の育児から/冨田 江理子 ●「イラストエッセイ」教える/村田 のりみち ●「親になる・親である~養子縁組・里親」里親の適格性と性的多様性/白井 千晶 ●「まきこの部屋」家をつくりました/ 齋藤 麻紀子 ●裏表紙の絵『小さな暮らし』宮下 昌也 【特別寄稿】 ●私の看取り―祖母の願いをかなえるために/目加田 志帆 ●赤ちゃんが大好き―今も現役アドバイザーです/中西 貴美子 ●寺の嫁になる―苦悩を経て、見えた景色/中川 友佳 ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
つうしん16号「さかのぼる」
¥660
Umiのいえつうしん16号 2021年11月10日発行 巻頭特集「さかのぼる」 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ この手足、この顔 この性格、ものの見方 いつからだろう どこからだろう さかのぼる 私はどこから やってきたのか ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【巻頭特集 特別寄稿】 ●「祖父・祖母、母とわたしとをとり結ぶ糸」/きくち さかえ 一生をかけて探求するテーマ、あるいは役割を持つ人がいます。 きくちさかえさんも、その一人。 世界のお産、出産と死の共通点、ジェンダーなど、長年研究と執筆を続けてこられました。 人生と性のありようを見つめてきたのには、どんな背景があったのでしょう。 受け継がれた糸をたどって、ルーツをさかのぼっていただきました。 【いつもの連載ページ】 ●「私はわたし」前に進むためには過去を知る必要があるのです/篠 秀夫 ●「いつもノーテンキ」太古の感覚・太古の意識/かめおか ゆみこ ●「性も政治も小細工やめよう!」生い立ちを遡る/早乙女 智子 ●「直感的な世界を大事にしなさいよ」あまえ 包容、共感、自律/堀内 勁 ●「法界力~生老病死」三十三年前の話/須永 晃仁 ●「訪問ナースの徒然なるままに」ブラボー マイ母さん!/石川 麗子 ●「つながりが救う」命を守った後は、ない、使えないとの戦い/棒田 明子 ●「和みの智恵」情報で作られた価値観は情報で変わる/ガンダーリ松本 ●「うたたび」福井県・敦賀/ おおたか 静流 ●「菊弁 きくぺのお弁当Days」/菊川 法子 ●「弱さの研究」経験を宝にする(curation / care)/ 向谷地 宣明 ●「となりのダブルケア」二人目妊娠編/八幡 初恵 ●「野良犬の遠吠え」行きあたりばったり頼れば救う人がいる貧困社会/冨田 江理子 ●「且坐喫茶~まぁ一服どうぞ」心の落ち着く懐かしい場所/川原 宗敦 ●「畑ででんぐり返し」秋冬の畑と虫たち/山本 達也 ●「イラストエッセイ」経験を融合することを楽しむ/村田 のりみち ●「まきこの部屋」見抜く女/ 齋藤 麻紀子 ●裏表紙の絵『森羅万象』宮下昌也 【特別寄稿】 ●「お産の危機:コロナ禍における妊娠・出産緊急アンケート報告」白井 千晶 ●「ぼくの良かった探し~トラブルは未来と笑顔の道しるべ」/TU-KO ●「夫婦の奇跡~13年の男性不妊と不妊治療の道のり」/坂本 元太 ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
つうしん15号「命からがら」
¥660
Umiのいえつうしん15号 2021年8月10日発行 特集テーマ「命からがら」 戦争、そして戦後、過酷な状況や、大きな変化を、どのように乗り越えてきたのでしょうか。 私達も危機のさなかにいます。 何を信じて、どう動くべきか。 それぞれの立場で、肚のくくり方を試されている気がします。 先人たちの想いを無駄にしない未来のために、過去に、今に、耳を澄ませていきましょう。 【特別寄稿】巻頭特集「命からがら」/太平洋戦争の戦中・戦後のできごと ●「引き揚げ者の時代」堀内 勁 ●「戦後の暮らし~母の短歌とともに」浅井 あきよ ●「産ましめんかな~己が命捨つとも」田中 敬子 ●「大笑いの奇跡」大越 由貴 ●「大正・昭和・平成 いのちを繋いできた二世代産婆の師匠」三宅 はつえ 【いつもの連載ページ】 ●「野良犬の遠吠え」ありがとうと唱えています/冨田江理子 ●「私はわたし」もっと死について語りませんか/篠 秀夫 ●「いつもノーテンキ」いのちともども/かめおかゆみこ ●「法界力~生老病死」母と野球/須永晃仁 ●「訪問ナースの徒然なるままに」秘境チベットで体験した私の命からがら/石川麗子 ●「つながりが救う」防災に必要な力/棒田 明子 ●「和みの智恵」生かされて在る命/ガンダーリ松本 ●「性も政治も小細工やめよう!」はじめての都議選/早乙女智子 ●「且坐喫茶~まぁ一服どうぞ」月も雲間のなきは嫌にて候/川原宗敦 ●「弱さの研究」振り返るということ/向谷地宣明 ●「となりのダブルケア~育児と介護の同時進行」 植木美子 ●「うたたび」朝鮮半島・福島/おおたか静流 ●「ふくしままんだらげ」揺れたその日、妊娠8ヶ月/きくちさかえ ●「麻紀子の部屋」産む力・生まれる力/齋藤麻紀子 ● 裏表紙の絵 『心照らす光』宮下昌也 【15号特別寄稿】 ●読者エッセイ<人生山あり谷あり絶景あり> 「わからないという贈り物~いのちを知ること」島野 絵理 死産をし我が子と別れたこと。そして広島へ移住。そこで聴いた広島原爆の話と・・・・。 ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/ ¥ 660 ※こちらの価格には消費税が含まれています。 ※送料は別途発生いたします。詳細はこちら ※16,200円以上のご注文で国内送料が無料になります。
-
つうしん全号まとめ買い割引!
¥7,000
Umiのいえつうしん17号できました! 「最近つうしんを知りました!全部読んでみたいです!」 という方のために、 バックナンバー全部込みのフルセットを割引でお届けします! 5~17号を各1部、合計13冊 13冊で8580円+送料370円=8950円を7000円でお届けします。 また、贈り物にも大好評。 備考欄に、贈答用と明記し、お相手へのメッセージをご記入いただければ、 Umiのいえ特製ポストカードに手書きしておつけします! 送付先のご住所のご記入もお忘れなく。 ーーー じっとおうちにいるときは、 つうしんを読んで、心の換気をしよう。 ついついスマホばっかり見ちゃうとき つうしんを開いてみよう。 ほろりと泣ける話、いろんな苦難に立ち向かい乗り越えた人のお話 ほんわかあったかい話 つめこんで お届けします。 遠いお友達へのプレゼントにも。 自宅でヒマしているときに、ちょっと読んでみて~ と気分を変える贈り物いかがでしょうか。 各号の内容はこちらから http://uminoie.org/tuushin/ ※なお、他の商品と同梱をご希望の場合、同梱商品の送料に準じます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 今後も継続して読みたい!という方はこちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
赤ちゃんにもママにも本当に大切な産前産後7週間の過ごし方
¥1,430
※一冊のみの場合はスマートレターで発送できます。二冊以上はレターパックライトになります。 アーユルヴェーダの知恵を生かして、こころもからだもゆったりと。 お産の準備から、大事な産後3週間の注意点。 人生最大のお仕事である出産を健やかに経過させるための生活術。 ◆内容 産前産後7週間の養生で育児が楽しくなる!今話題の産後養生のすべてがわかる!パパが作れる養生ごはんレシピつき。 ◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) たつの ゆりこ 助産師・鍼灸師。Be born産後養生院代表。産後養生の大切さに早くから着目し、2005年より産後養生院を併設。母と子のウエルネス研究会代表。産前産後ヘルスコーディネーターの育成に力を注いでいる 西川 眞知子 アーユルヴェーダ&ヨーガマスター。自然療法研究家。日本ナチュラルヒーリングセンター代表。NCCJネイチャー・ケア・カレッジ・イン・ジャパン校長。独特の切り口で健康美容をテーマに企業から個人に至るまでセミナーや講演で活躍する 出版社 : ブルーロータスパブリッシング(インプレス) (2013/1/31) 発売日 : 2013/1/31 言語 : 日本語 単行本 : 128ページ
-
妊娠と出産の人類学~リプロダクションを問い直す
¥2,640
「女性たちが幸せになれる出産とは?」 人生に大きな影響を及ぼす妊娠と出産。 どの社会にも、女性に寄り添い、妊娠、出産を見守る産婆や助産師がいる。 日本、アジア、ヨーロッパでの長年のフィールドワークから、 女性が健康で満足できるお産の在り方を提唱する。 目次: 第一章 文化によって構築される出産 第一節 文化人類学の出産研究 第二節 出産の原点―産む・とりあげる・生まれる 第三節 女性の出産経験が作られる 第二章 日本のお産はどう変わったか――出産が医療の対象になる 第一節 出産の前近代・近代・ポストモダン 第二節 前近代の出産―家と地域の中の出産 第三節 近代の出産ー病院の中の出産 第四節 行きづまる近代出産ーラマーズ法とウーマンリブ 第五節 医療のパラドックス 第六節 ポストモダンの出産ーライフスタイルとしての出産 第三章 産みの場と権力 第一節 アグネス・ゲレブ事件 第二節 ハンガリー女性の出産ーアグネスと女性たちへのインタビュー 第三節 自宅分娩をめぐる裁判 第四節 自宅分娩はなぜ問題となるのかー病院・自宅・救急車 第四章 女性の健康と人権が守られる出産へ 第一節 正常産(ノーマル・バース)を大切にする 第二節 出産場所の選択ーイギリスの場合 第三節 正常産を守るーオランダの場合 第四節 陣痛か麻酔分娩かー痛みの意味 第五節 女性中心のマタニティ―・ケア ◆著者:松岡 悦子 大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。奈良女子大学教授 出版社 : 世界思想社 発売日 : 2014/5/17 単行本(ソフトカバー) : 278ページ
-
つうしん14号「あきらめる・あきらめない」
¥660
Umiのいえつうしん14号 2021年5月10日発行 特集テーマ「あきらめる/あきらめない」とは 本当はどうしたいのか 頭じゃない 世間体でもない からだは知っている 「あきらめる」とは受け入れること 「あきらめない」とは決めたこと どちらも肚をくくること 【特別寄稿】(敬称略) ●革命をあきらめない「エコよりもニコッ!!」/木村 正宏 【いつもの連載ページ】 ●私はわたし⑭ 「諦めることの大切さ 理想にこだわる人たち」篠 秀夫 ●いつもノーテンキ⑭ 「宇宙のお役にも立っちゃう!」かめおか ゆみこ ●性も政治も小細工やめよう!① 早乙女 智子 ●直感的な世界を大事にしなさいよ⑭ 「赤ちゃん部屋のお化け 赤ちゃん部屋の天使」堀内 勁 ●法界力⑭~生老病死 「諦める」須永 晃仁 ●訪問ナースの徒然なるままに⑭「生を諦めない」 石川 麗子 ●つながりが救う②「避難所で子どもとどう過ごす?」 棒田 明子 ●和みの智恵⑭「諦めぬもよし、諦めるもよし」 ガンダーリ松本 ●うたたび⑩「出雲」 おおたか 静流 ●ふくしままんだらげ⑥「戻ってはみたものの…」 きくち さかえ ●「弱さ」の研究②「あきらめる」 向谷地 宣明 ●となりのダブルケア~育児と介護の同時進行② 八幡 初恵 ●野良犬の遠吠え①「ゴミ山でのお産」 冨田 江理子 ●且坐喫茶~まぁ一服どうぞ①「雲収山岳青」 川原 宗敦 ●畑ででんぐり返し②「あきらめて、挑み続ける」 山本 達也 ●イラストエッセイ⑬ 村田 のりみち ●まきこの部屋⑭「湧き上がる力」 齋藤 麻紀子 【14号特別寄稿】 ●助産師リレーエッセイ「生まれる」⑪ 「若くして産む人の力になりたい」 杉山 衣久美 ●親子作文 親子で書いてみた。 「姉妹で同じ学校に行きたい」森夏音・深希 ●人生山あり谷あり絶景あり 「負の遺産はからだを練って終わらせる」松本 眞克 「夢の原動力とそれぞれの物語」きくち かな ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/ ¥ 660 ※こちらの価格には消費税が含まれています。 ※送料は別途発生いたします。詳細はこちら ※16,200円以上のご注文で国内送料が無料になります。
-
『子どもの育ちと大人の育ち』vol 1,2,3,4,5 篠先生の小冊子5冊セット
¥1,980
SOLD OUT
※送料について※ このセット1つだけの注文であれば、スマートレター(180円)発送が可能です。 複数セットや、他のご注文もある場合はレターパックライト等をご指定ください。 クレジット決済であれば、こちらでスマートレターの送料に修正して決済いたします。 ーーーーー 篠秀夫先生のお話をテーマ別にまとめた手作り小冊子です。 子育てにおいて、迷ったとき、困ったとき、 子どものこと、人間のことをもっと理解したいとき、 ぜひご家族でご愛読ください。 vol.1「子育てあれこれ」 A5版56ページ vol.2「子どもの世界」 A5版54ページ vol.3「子どもの育ちを支えるもの」A5版60ページ vol,4「気質の話」(その子らしさ、自分らしさを受け入れるために) A5版 68ページ vol,5 「ファンタジー」(心の世界) A5版76ページ ★著者プロフィール★ 篠秀夫(しの ひでお) ・親子遊び研究家/ 表現共育家 ・「しょうなん育自の会」、茅ヶ崎「賢治の楽校」、アートスペース「ネネムの森」、親子遊びの「ポランの広場」主宰 ・著書「子ども発見-子育てと自分育て」(日本文学館)http://www.amazon.co.jp/dp/4776535793 ブログ:「森へ行こう」http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/ 毎日更新! 1951年生まれ。上智大学物理学科卒、物理教育専攻。2男2女の父。 1990年代以降、地域の公民館、地区センターで親子遊びや造形ワークショップ、からだ遊びワークショップを主宰。お母さん達の勉強会(気質、子育て)、幼稚園の先生などの勉強会も行っている。
-
つうしん13号「鬼になるとは」 「311震災を振り返る」
¥660
Umiのいえつうしん13号 2021年2月10日発行 特集テーマ①「鬼になる」とは 特集テーマ②「311震災を振り返る」 「鬼になる」 差別されること 悲しすぎること 恨むこと こらしめること とどめを刺すこと ならぬものはならぬと 貫くこと 【特別寄稿】(敬称略) ●「どういう鬼になりたいか?」青木 将幸 【いつもの連載ページ】 ●私はわたし⑬「鬼になる」/篠 秀夫 ●いつもノーテンキ⑬「オニ!になります」/かめおか ゆみこ ●にじの根~性の外来から⑬「圧倒的なあるがまま」/早乙女 智子 ●直感的な世界を大事にしなさいよ⑬「ふれる・ふれ合う」/堀内 勁 ●法界力~生老病死⑬「震災・原発事故から10年」/須永 晃仁 ●ふくしままんだらげ⑤「フクシマ浜通りの10年」/きくち さかえ ●訪問ナースの徒然なるままに⑬「やりきれない想いは自身の夢へ昇華する」/石川 麗子 ●和みの智恵⑬「ほしい形でない愛は鬼にみえる」/ガンダーリ松本 ●うたたび⑨「長崎・でんでらりゅーば」/おおたか静流 ●きくぺのお弁当Days③/菊川 法子 ●【新連載】となりのダブルケア① 植木美子 ●【新連載】「弱さ」の研究① 向谷地 宣明「べてるで育った子どもたち」 ●【新連載】畑ででんぐり返し① 山本 達也「廃棄の裏側」 ●【新連載】つながりが救う①「近所づきあい」/棒田 明子 ●イラストエッセイ⑫「特別な個性をもっていること」村田のりみち ●まきこの部屋⑬「節分と父」/齋藤麻紀子 【13号特別寄稿】 ●「私と家族の震災〜自主避難と戻ってからの日々」小針 恭子 ●「いろいろ大変だけど、何とかなるさ」伊藤 朋子 ●親子で書いてみた。「これで普通。みんなと変わらない」土屋由真・土屋真澄 ●「娘が怖いということ」北川 寛子 ★送料について: 1冊〜5冊はスマートレター 6〜20冊はレターパックライト を選択してください。 【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】 こちらからお申込みください。 http://uminoie.org/tuushin/
-
こころの量稽古
¥1,200
SOLD OUT
『こころの量稽古』 ~「自分OK」になる七つのしくみ~ 著者:かめおかゆみこ もしも、あなたが、誰かから、こんなことばを 投げかけられたら、どんな気持ちがしますか? 「ばかみたい。また失敗したんだ」 「全然、だめじゃん!」 「笑われてるよ。恥ずかしい!」 「どうせ、できもしないくせに…」 「やるだけむだ! 引っ込んでなよ」 ショック受けますよね。 こんなひとと、友だちでいたくないですよね。 でもね。 これ、言ってるの、自分なんです。 自分で、自分に言ってるんです。 私たちは、そうやって自分を否定して、 自分で自分をきらいになっていくんです。 もったいなくないですか? 人生、たった一度きりですよ。 宇宙137億年の歴史のなかで、 今の、この場所で、この環境で、 この自分でいられるのって、 あとにも先にも、今回かぎりなんですよ! 生まれた瞬間から、 やさぐれてる赤ちゃんなんていないんです。 世をすねてる赤ちゃんもいないんです。 みんな、育つ過程で、 何らかのかんちがいをしたんですよ。 かんちがいの「量稽古」を 重ねてきてしまっただけなんです。 それはあなたのせいじゃなかったかもしれないけど、 結果的に、あなたを苦しめるものになってしまったんです。 だから、 量稽古、 し直しましょ。 具体的な方法と詳しいヒントは、こちら! ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ 第1部 こころのしくみ・感情のしくみ 「こころの原則」を、7つに分けて、わかりやすく解説します。 第2部 こころのしくみを活用する! 31の視点から、気持ちの切り換えかた、 ものごとのとらえかた、楽になる発想を、お伝えします。 具体的なワークも載っていて、実践的! 付録 物語で読む「こころのしくみ」 メルマガで大好評だった、ふたつの物語 (かめおかゆみこ作)を、載せました。 物語を味わいながら、こころのしくみ、感じてください。 全目次一覧は、こちら! 目次一覧 はじめに …1 第一部 感情のしくみ・こころのしくみ …8 こころのしくみ第1原則●こころは、フォーカスでできている …10 こころのしくみの第2原則●感情はエネルギー …14 こころのしくみの第3原則●こころの痛みと自動反応 …17 こころのしくみの第4原則●誰もがそのひとの正しさを生きている …21 こころのしくみの第5原則●コントロールドラマとパワーゲーム …24 こころのしくみの第6原則●脳はビビリで、ヘタレ!…27 こころのしくみの第7原則●いま・ここ・自分 …30 第二部 こころのしくみを活用する …33 1●終わらせていいよ …34 2●「正しさ」をさがすのをやめる …36 3●ネガティブ返しの「3秒ルール」 …38 4●ハートのケア(ワーク) …40 5●笑えたら、一歩前に進めます …42 6●ゆっくりゆっくり、いきましょう …45 7●人生は、かんちがいと思いこみと妄想と錯覚でできている …48 8●こころのほうはほっときます …51 9●もっとやさしく …54 10●いま、私は、たまごのなか …57 11●ありがとう浴 …60 12●思いこみをはずしていくのです …62 13●捨てちゃうんですよ! …64 14●「だから、どうした!」 …67 15●からだで、再現してみること …70 16●「し~み~る~!」 …73 17●自分抱っこ …76 18●感情とのコミュニケーション …79 19●勇気を出して …82 20●相手のことは、相手に訊く …84 21●「俯瞰」してください …86 22●今日の最善 …88 23●パラレルワールド …90 24●ワニは、トンボにはなれません …93 25●「悩む」と「考える」は、ちがいます …96 26●「綱引きは、片方が手を離せば終わる」 …99 27●あらたなあなたを生きる一歩 …102 28●味わい尽くすためにあるのです …104 29●アタマのしわざです …106 30●ゆるぎないこたえ …111 31●ふるさとは、宇宙 …114 『こころの量稽古』 かめおかゆみこ著 副題 「自分OK」になる七つのしくみ 著者:かめおかゆみこ 128ページ(A5判) 頒価1200円+送料180円
-
『健康な歯とあごをつくろう』
¥1,100
Umiのいえで「歯のお話会」の講師、岡田 弥生先生の親書です! イラストは 神戸 るみ子さん。 (ヒポサイエンス出版) 大きな字にふりがなもふってあり、イラストもわかりやすく、 パート1は子どもむけ パート2は親向けに書かれています。 パート1はお子さんに読み聞かせをぜひ! 生まれたばかりの永久歯は、根も小さく、エナメル質もとても弱い。 どんな食べ物を、どうやって食べるのか、どうやって口の中をケアするのか、 子ども自身が、よい歯・よいアゴづくりの習慣を身につけるための楽しい練習帳です。 【目次】 パート1 こどもたちへの目次 むかし、むかし、アゴはとっても大きかった 赤ん坊の乳歯がピョコンと飛びす なんで生えかわるの? お 口の七つ道具 ベロの居場所は天井 むかしの歯は、大人の歯は、 親知らず ギューギュー詰めはよくない 歯は、チームでしごとをする 歯には、トラックを引っ張るパワーがある 歯はよく動く アゴをちょっとだけ大きくしよう キシリトールガムをかもう むし歯は、どうしてできるんだろう いい菌もいっぱいいる パート2 歯の生え替わりが教えてくれるもの━━親は子どもによって育てられる 歯の交換期の大切さ━━骨は入れ替わるが、歯は一生もの 健全な永久歯列は一生の財産━━あごは自力で育てる 不正咬合について━━学童期は予防のチャンス 歯並びと噛み合わせは違う━━歯を失う原因の一つが不正咬合 遺伝と環境━━あごの形は遺伝要因が大きい 上下のあごの成長パターン━━学童期には上あごの成長を助ける 全身の成長とあごの形━━歩き、走り、遊ぶことも歯を育てる 乳歯の不正咬合は自然に治ることが多い━━指しゃぶりも大切な時期がある 形態と機能は車の両輪━━悪い力をかけずに、良い力を 矯正歯科治療に保険を━━保険医療にはいろいろな矛盾 予防、美容には保険が利かない━━保険医療は予防には利かない 保険適応だけが解決策ではない━━安易な歯科依存の前に予防を お母さんたちから教えられる━━夜の授乳でできるむし歯は治る 矯正治療にも問題が━━時間も費用も身体的負担もある ガムで治る不正咬合がある!━━不正咬合がなくても健康効果がある 子どもの歯は高齢期まで影響する━━20 歳までに歯の健康の基礎を アレルギー性鼻炎と不正咬合━━口呼吸を治すことから 唇の力、舌の力━━ベロは口の天井に 歯科医院との付き合い方━━歯科医を、歯の健康のアドバイザーに 自分の歯を大切にするということ━━自分の歯を観察する習慣をつける 受験期のリスク━━脳血流を促すキシリトールガム 子育ての目標は、親が不要になること━━手を離しても目は離さないで 子どもの自立と親の自律━━子どもの自立心が歯を丈夫にする 歯との付き合いは人生で役立つ━━歯科医も患者さんと心を合わせたい
-
13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと 大切なお嬢さんのために
¥1,430
Umiのいえ性教育講座でお馴染み、やまがたてるえさんの著書 以下、てるえさんからのメッセージです 初めての生理(初潮)を迎える前に、なんて話をしたらいいんだろうか?と迷われる大人が多いと思います。それは私たちの世代では、自分たちの体のことについて「なんとなくわかるだろうと。。。」と、どこか置いてけぼりにされたような背景がありました。 初潮を迎える時に月経について肯定的なイメージを持つことで、月経に対する痛みや不安は軽減され、そして自分の体で起こる変化をポジティブな気持ちで受け取って、「自分を大切にしよう」という気持ちのスイッチをオンにしてもらう、そんなきっかけになる本を書かせていただきました。 たくさんの親子さんから感想をいただいいます。 ・読み終えてから、体のこと、性のこと、恋愛のこと、親子で話しやすくなった(小学校高学年のお母様) ・自分が子どもの頃読んでいたら、小学生で生理になった時にあんなに悩んだり、落ち込んだりしなくて済んだのにと思います。ぜひ娘に読ませたいです。(小学校高学年のお母様) ・自分の体を大切にすることが本にかいてあるのに、なぜ大人は大切にしないのだろう(小学校高学年のお母様) ・何度も繰り返し繰り返し読んで、娘の本棚にいつも大切に置いてあります(小学校高学年のお母様)
-
15歳までの女の子に伝えたい自分の体と心の守り方
¥1,430
Umiのいえ性教育講座でお馴染み、やまがたてるえさんの著書 以下、てるえさんからのメッセージです。 13歳まで・・・の続編で、すでに生理が始まっている体の女の子と大人の方に読んでいただきたい、自分の体をもう一歩深く知ることや、バースコントロールや恋愛についても考えていく本になっています。 婦人科の受診のし方なども書かせていただき、より実践的に「自分の体を大切にすること」を書かせていただいています。 ♦こんな人にお勧め♦ ・すでに月経がきている小学生、中学生、高校生 ・大人になってからでもバースコントロールや自分の体についてもう一度学びたい ・文字の本よりマンガやイラストが多い本の方が読みやすい大人の方 こちらも繰り返し読んでいただき、本棚に女性のお守りとしてお持ちいただけると嬉しい一冊になっています。